[ 子 持 山 ]


展望の良い、一等三角点の岩山

赤城山の麓から子持山全景

大きな鳥居   子持神社

登山口

屏風岩の下にある小さな祠   獅子岩

浅間方面との分岐   底抜けに明るい尾根道

山頂の一等三角点   岩の上には十二山神を祭る

真っ白な谷川連峰   上州武尊山

まさに火山の芯、獅子岩

山岳信仰の名残り   

屏風岩下の氷の塊   落葉松のマツボックリ   この時期に飛び出すとは

山名:子持山、点名:子持山、一等三角点、標高 1,296.13 m
基準点コード:TR1-5439-70-0001、5万分の1地形図名:沼田

撮影:平成18年3月25日

 つくばのホテルで目をさまし、外に出ると快晴の青い空が広がる。 早速、赤城山の麓をぬって、子持山をめざす。赤い子持神社の大鳥居からの道は狭く、緊張する。 子持神社は子授け、安産の守護神で5月1日は例祭日、山開きと重なって人出で賑わうとか。 その子持ち神社のさらに奥、5号橋脇に駐車し、歩き出す。 登山口で奥の院に手を合わせ、無事故を祈る。屏風岩の下には大きな氷の塊がある。沢沿いに 快調なピッチで進む。尾根に出るといよいよ岩ばかりとなり、ピッチは落ちるものの、高度は 稼げる。獅子岩の標識があるが、何故この名がついたか近すぎて実感できない。

 細い尾根は傾斜も落ちて、再びピッチが上がり、やがて山頂に到着。いくらかぬるくなった ビールで乾杯。武尊山、赤城山が大きく望め、北方には真っ白な谷川岳が輝いている。岩の上には 十二山神の小さな祠がある。

 かっての火山活動により噴き出した溶岩が固まり、堅い部分だけが残ったのが子持山。その急な 山は修験者の活躍する場となり、山岳信仰が栄えた。そのなごりの石仏などが山中の あちこちに残る。

 下りは浅間経由で5号橋をめざす。尾根の下りは快調で、谷越しに獅子岩が見え出すとようやく その名のとおりの形に見えた。最後の急な尾根を下ると愛車が見えてきた。