[天 神 山 城]

魚津城の戦いで上杉景勝が布陣

全景   登り口の標識

道の両側に石地蔵   

何の建物?

その敷地にも石地蔵   

寺院のような…   でもしめ縄がある

かなり広い本丸跡

櫓台の上に三角点   

社もある

北陸新幹線の高架も展望   こちらは富山湾

別の道にも石地蔵   

山名:天神山、点名:天神、3等三角点、標高 162.91 m  
基準点コード:TR3-5537-13-9601、5万分の1地形図名:魚津
 
撮影:平成29年8月26日


  ・現地の説明版に記載された内容

    魚津市指定文化財 記念物(昭和三八年四月一日指定)

     史跡 天神山城跡

     魚津市街地の北東に位置し、天神山(標高一六三m)と呼
    ばれる独立丘陵に築かれた山城です。山頂には、大きな二
    つの曲輪(郭)があり、本丸と二の丸に相当します。本丸の
    中央部には、一段高く設けられた櫓台があり、魚津城を望
    むことができます。また、本丸の南側には、眼下を流れる
    片貝川に沿って長大な土塁が設けられています。さらに山
    頂から山腹にかけて、大小様々な平坦面や竪堀が今も残っ
    ています。
     天正十年(一五八二)の「魚津城の戦い」では、上杉方の守
    る魚津城が織田方の軍勢に取り囲まれていた折、救援にか
    けつけた上杉景勝が、陣を敷いた城として知られています。
     天神山は、かって「松尾山」と呼ばれていましたが、室町
    幕府将軍足利義材が都の乱を逃れて千光寺に身を寄せてい
    た時に、持っていた天神像をこの山に祀ったことから「天
    神山」に名を改めたと伝えられています。
     また、山頂からは弥生土器が見つかっており、二世紀後
    半におこった倭国大乱に関係する遺跡とも考えられます。

        平成二二年九月      魚津市教育委員会