[猿 倉 山]


中世の山城跡、富山平野の展望

  

  



  

山名:猿倉山、点名:猿鞍、3等三角点、標高 344.61 m  .
基準点コード:TR3-5436-61-6801、5万分の1地形図名:八尾

撮影:平成2年3月21日

 スキー場跡の駐車場から中部北陸自然歩道を10分ほどで山頂。風の城、

      (以下は現地説明板の内容)            中部北陸自然歩道        この中部北陸自然歩道は、大沢野町笹津から、大山町東福沢までの       「小佐波御前山と風の城を訪ねるみち」13.5Kmの自然歩道です。       猿倉山、風の城、船峅御前山、小佐波御前山を経由した自然豊かな自然歩道です。       この歩道は、四季折々の表情を見せてくれる生物がたくさん生存しており       ます。特に船峅御前山から小佐波御前山へのみちは、獅子ヶ鼻をはじめとした奇岩       が景勝地を形成し、この地区特有の気象条件は変化に富んだ植生を見せてく       れます。そして小佐波御前山では標高754mの頂上からのぞく富山平野がす       ばらしく、山々から聞こえる小鳥たちのさえずりが一層心を和らげてくれます。        自然にふれあいながら、いろんな景色を楽しんで歩いてください。        猿倉城址(さるくらじょうし)       戦国時代の飛騨勢の越中侵入の際、笹津付近が       戦場となったためこの猿倉山が根拠地となった。       天正年間に郷士島村刃之助(一説には寺島三八       郎)が城を構えたが、飛州の筑前守秋貞に代り、       越後上杉謙信の臣村田修理亮と戦った。三代目       城主は、筑前の家老であった。       現在、猿倉山山頂には、風の城と呼ばれる西洋風       の城が建っている。        (小佐波御前山、獅子ヶ鼻の項目は省略)             富山県・環境省