八幡
(はちまん)
神社
|
加賀市 南郷町
|
全山これ神社の展覧会、白山神社も
|
撮影日: |
平成25年12月30日 |
鎮座地: |
加賀市南郷町ワ90乙 |
神社庁ホームページには「白山社他を合併合祀…」とあるが、実地には境内社ではないだろうか。
石段を登って行くと、正面に八幡神社があり、右手、稲荷神社の脇から登った一番高い地点に白山神社の祠が
ある。他に住吉社、菅原神社、社頭脇にあしの宮があり、神社の展覧会の様である。
(以下は石川県神社庁ホームページより引用)
御祭神:応神天皇 表筒男命 中筒男命 底筒男命 大御食神 菊理姫神
由 緒:
慶長年間の創立と伝え、八幡社、岡島八幡社と称する。大聖寺藩主の祈願所の一つであって元文年間利章の
室、保寿院は社殿を造営し扁額を寄進される。明治12年現社名に改称、同39年幣帛供進神社に指定される。同
45年住吉社、葦宮、白山社合併合祀される。