川崎上 (かわさきかみ) 神社
加賀市 上川崎町
明治40年、同字内の白山神社を合祀

社号標   社頭

  境内全景

神馬、太鼓、灯籠などの奉納   獅子頭の奉納

手水舎   空を飛ぶ神馬

1の狛    

   拝殿内部

拝殿の縁に2の狛   

  左手、阿形の陰に玉を加えたお稲荷さま

  弊殿と本殿

拝殿から境内を見渡す   
    
撮影日:平成25年12月30日
鎮座地: 加賀市上河崎町カ106

 拝殿の縁にある2の狛は制作年代は不明だが、白い笏谷石で彫られ味のある狛である。その左手、阿形の陰に玉を 加えたお稲荷さま。由緒書きには稲荷神社を合祀したとは 書いてないが、あるいは合祀され、その時に持って来たものかもしれない。

(以下は石川県神社庁ホームページより引用)
御祭神:天照皇大神 菊理姫神
由 緒:
 創立年代は明らかでない。明治40年5月同字鎮座の無格社白山神社を合祀し、同43年2月村社吸坂神社をも合祀する。 明治40年4月従来の社殿を本殿とし、同時に拝殿を新築し、大正4年5月神饌幣帛料供進神社に指定される。