白 山 (はくさん) 神 社
村上市 山田
赤い鳥居、社殿の独特な屋根

坂道を上がってゆくと…   赤い鳥居が見えてくる

鳥居をくぐり、緩やかなカーブを描く石段を登り…   石段を登りきると社殿がある

寄棟の拝殿は珍しい   

  「白山大権現」と記名された先代の社名額

拝殿内部   寄棟造りの拝殿の屋根

  本殿

本殿後ろから社殿を眺めると、なんと複雑な庇どこと   本殿後ろには、「金毘羅大権現」と刻まれた石碑

拝殿前から社頭方向   緩やかなカーブをえがく石段

  社頭には、地蔵堂

その中は、中央に大きな石?両脇には極小のが2つづつ

石の境内社?が並ぶ   これにはお札が納められている
    
撮影日:平成30年9月29日
鎮座地: 新潟県村上市山田246番地

 最初は鎮座場所が判らず、所用で引き揚げた後、再訪。庭仕事をしていた伯父さんに聞いてようやく 場所が判明。そして「なぜ、ここに白山神社があることがわかった?」と聞かれ、「ネットで調べ、金沢から来た」と 告げた。
 集落の十字路を登ってゆくと赤い鳥居が見えてきた。鳥居の手前には地蔵堂、その脇には石の境内社? とおぼしき石が沢山ならんでいる。赤い鳥居をくぐると緩やかにカーブした石段の参道が続く。登りきる と、初めに目に入ったのが、拝殿、しかも屋根は寄棟造り。神社ではとても珍しい造りだ。拝殿の廻り縁には 先代の社名額がおかれ、微かに「白山大権現」と書かれているのが判る。本殿後ろの石碑にも「金毘羅大権現」の文 字。神仏混淆時代が色濃く残っているものと推察した。
 もう一つ、本殿の後ろから社殿を眺めると、槍が突き出したように幾重にも庇が突き出している。こんなに 複雑な屋根がどうして必要だったのか?建て増しの過程でこうなったのかな、興味のつきない神社でした。